2018年となりました。
昨年もお世話になった方、calocaloと係わった皆様ありがとうございました。
本年も昨年同様よろしくお願いします。
本年は昨年からより増えた修理、修復に対応していく状況から、作業場に籠る日が増えていく予想です。
ショールームを開けている土日も作業の進捗状況で、作業場から連絡があればショールームに赴く日もあると思います。ご不便をおかけしますが、その場合ご連絡いただけますようお願いします。
2018年となりました。
昨年もお世話になった方、calocaloと係わった皆様ありがとうございました。
本年も昨年同様よろしくお願いします。
本年は昨年からより増えた修理、修復に対応していく状況から、作業場に籠る日が増えていく予想です。
ショールームを開けている土日も作業の進捗状況で、作業場から連絡があればショールームに赴く日もあると思います。ご不便をおかけしますが、その場合ご連絡いただけますようお願いします。
7月
ショールーム オープン 予定日
8, 22, 23, 29, 30
7月9日はオープン予定でしたが、工房内の雨の侵入の為工房の片づけを行います。
7月15、17日もオープン予定でしたが、水の侵入の片づけで一時的に元の場所に収納できない家具を16日のガラクタ市で出す準備と片づけをベラミ山荘内ガレージで行います。
ショールームの案内は行いますが、ショールームに常駐してませんので、ご連絡ください。
090-1731-8410
7月16日 ガラクタ市参加 於 ベラミ山荘
国内で仕入れたレトロな家具を50%、小物類を30%オフでガラクタ市に参加します。
17日も同様にベラミ山荘で1人継続して開けて対応します。
空梅雨から一転、記録的な豪雨となった九州北部ですが、ショールームや工房がある若松区は、大雨ではありますが、被害はでていません。
お客様からご心配の連絡をいただいてました。ありがとうございます。
5月の予定
ショールーム オープン日
5月13、14、20、21日
イベント
5月7日 ベラミ山荘内イベント時に作業場前でガレージセール
場所:北九州市若松区山ノ堂町16-5-1 ベラミ山荘内
5月19日 カナルde マルシェ time に参加します。
場所:小倉北区城内1-2
紫川のほとり、キッチンカーでの飲食の提供と雑貨や似顔絵など、いつも参加するイベントとは違う雰囲気の中参加します。
5月28日 こぶのいち に参加します。
場所:北九州市若松区山ノ堂町16-5-1 ベラミ山荘内
作業場があるベラミ山荘で行われている蚤の市への参加です。今回で4回目となり、前回とは少し違うメンバーです。こじんまりとした、でもいい雰囲気の蚤の市です。
2017年春からの動きと4月のイベント
4月のイベント
ショールームのお披露目と新入荷小物の紹介 4月15日(土)16日(日) 22(土)23(日)
~ショールームをまだ正式にお報せしていなかったので、その場所と3月に仕入れた小物の紹介をします。
ベラミ山荘内のガレージ
この春から修理・修復行を強化しようと思い、高塔山にある店舗と工房にしていた場所は工房のスペースを拡げます。
修理待ちの家具類をストックしたり国内で仕入れた日本の古家具などを片隅に置くスペースとなります。
質協ビル内ショールーム
2017年1月から倉庫にしていた建物でショールームを兼ねた倉庫としましたが、週末に在中して接客できるようにしようと思っています。一角に小作業スペースを設けていくことも計画中です。
と、いうように平日は外出先での作業、配達、打ち合わせなど以外は山で活動。
週末の土・日は、イベントや山での接客以外はショールームで接客、作業活動。
平日しか時間が取れない方などは、ご連絡いただければ平日にショールームにご案内しています。(090-1731-8410)
2017年になり、現在土・日を山のほうを開けて、そこから海の方にお客様をお連れしたりという営業になっています。修理修復の作業は平日できる時間内でガレージ内で作業しています。
2月 土・日は山に常駐 (イベント、配達など不在の場合は告知します)
3月 中旬までお休み予定
3月19日 戸畑図書館 蚤の市への参加
会場:戸畑図書館横広場
3月25・26日 Serious Adults (本気の大人達)への参加
会場:CLASSTA
〒807‐0022 福岡県遠賀郡水巻町頃末北2丁目12-1 2F
今年から、家具修理・修復の強化を図り、ベラミ山荘内のガレージ跡の店舗を工房色を強くしてゆきます。去年まで店舗に置いていた、イギリス、フランスなどの古家具は、海のcalocalo terasu のほうに移動しています。
Pop up shop
9月15日から、12月末まで。地元でお世話になっている方々がいるスペースの一角をお借りして、小さなお店をオープンしています。
常駐という形ではありませんが、そのスペースに幾つかの家具と幾つかの小物を置かしてもらっています。
北九州市若松区本町1-11-14 ねこのじterasu 2F
open 月~土曜日 11:30~17:00
*問い合わせ ねこのじterasuさんへの問い合わせはご遠慮お願いします。
商品などの問い合わせも、090-1731-8410(カロカロ 馬場)までお願いします。
蚤の市などの参加予定
小倉 駅ナカ蚤の市
小倉駅ビル 3階 JAM広場
9月30日金曜 ・ 10月1日土曜
古本屋さんが主宰の蚤の市なので、北九州では珍しく古本主体の蚤の市です。
温かくなり外でのイベントが増える時期になりました。
5月、6月の参加イベント予定です。
4月30日/ 5月1日 クロスロードマルシェ (北九州市 小倉北区 小倉井筒屋横) 終了
5月3~5日 アンティーキング (北九州市 門司区 門司港 海峡ドラマショップ) 開催中
6月4日(土) 菖蒲祭り 蚤の市(北九州市 戸畑区夜宮公園)
6月5日(日) こぶの市 (北九州市 若松区ベラミ山荘)
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
今年も海のカロカロテラスと山のカロカロで活動していきます。
そこで年始のイベントとして、Edmond Kiraz Colorの雑誌広告を展示販売します。
そしてイラストを展示したその空間にあうビンテージなものたちも。
そういうものをカロカロテラスで開催します。
日時 2016年 1月21日 ~ 1月31日
時間 12:00 ~ 17:00
場所 福岡県北九州市若松区本町1丁目12番19号
カロカロテラス 1F
駐車場はありませんので近隣の駐車場をご案内しています。
場所により多少歩く場合があります。
期間中、山のカロカロは基本的に閉店しています。
Kiraz Colorの名前で見聞きをしていたイラストレーター。描かれているキャラクターをいいなと思ってました。
近所のバー、Futuraのオーナーが実はコレクターだったので、今までも何度か借りて蚤の市に持っていったことありました。
いつか多くのイラストを一度に展示したいなと思っていたので今回のイベント企画しました。
ギャラリー感覚でイラスト見ていってもらえればと思います。
3月末に活動の拠点を山に移そうと思いました。海の店はカロカロテラスとして、一店舗としてだけでなく、作家さんたちと一緒に企画をしたりと活動の域をひろげました。その拠点となるべく当の山の場所というと、初夏オープンの予定でしたが、山水のせいでなかなか進まず季節は初秋を迎えます。
環境はさほど改善されてはいませんが、このままではと思い営業再開の日どりを決めました。
9月26日。その日から山での活動を再開します。
再開用のフライヤーを作りました。この場所が次の場所です。まだ準備が済んでいないので、シャッター閉めて写真をを撮ってもらいました。26日にシャッターを開けた状態は、まだ自分もわかりません。
でもこれから続けていく間に、いくつもの違う空間がシャッターを開ける度に目の前に在り、人が来て、探してきたものが次の手に渡り、人の手によって繋がれたものを修理してしていける場所として存在できればと。
水が出る場所なので湿気がこもりがちです。虫も沢山います。夜は漆黒の闇につつまれるような場所ですが、
でもそれでも魅かれるものがあります。
前回の投稿で、どんな状況でも7月中に山でのオープンを目指して作業をしてました。が、山ならではの問題が発生して、なかなか作業が進まない状況と設置する家具への影響が大きいすぎて、天気とにらめっこが続いています。完全な問題解決へは大掛かりな工事も必要となります。まあ、だましだましやっていきますが、作業台だけの移動も今少し時間がかかります。
お問い合わせしていただき、いつオープンですかという言葉に7月中にと言っときながら、本当にすみません。応援の言葉もいただいたりもしながら、この状況で言葉もありませんが、ただ応援してくだる方々にも感謝しています。
ただ一日も早くできるように作業は続け、早く仮オープンでもその知らせをできるようにしていきますので、今しばらくお待ちください!
前哨戦というわけではないですが、今までの町にある店のほうでイベントを他の方々とやります。その詳細は別ページで!
ガレージを脇の道路から見下した景色。
写真中央部。うっすらガレージのテラスが映ってます。このテラスの下で目下作業中です。
しかしこの作業、山ならではの諸問題の為なかなか進まず、家具にとってはあまりよくない状況下に、どうしていこうかと迷走してました。
さらに歩みは遅くなっていましたが、今日も問い合わせの電話があり、いつからオープンなのかという質問に対して。
7月中には・・・。本音交じりの願望と状況下かからくる少し自信のない返事。
電話を切ってから、問題解決してオープン待ってるといつになることやら。ふとその迷走中に描いている店の完成形に、今、何の意味があるのだろうかとなんかふっきれてしまったので、イメージには遠いとしても、7月末までには仮オープンします。荷が届けば、それを追加するのみ。お披露目は別の場所でも、ここでも。まず行動してみます。
まずは原型から。作業台と修理していく家具。それにいくつか販売していく家具をすこしだけ。
山のほうでは、そこから出発していこうと思います。
海のほうでは、いままでと違うやり方と見せ方で出発していこうと思います。
3月末で店の営業を店舗移動の為、機能を倉庫に移してましたが、山積みになった倉庫ではうまく家具を見せることができずに、ご迷惑かけていました。目下、店と修復工房の大部分の機能を近隣の高塔山で見つけたガレージに移動するために作業しています。
おやまのカロカロ計画進行中です。
4月中に買い付けたものが届いて、建物自体の作業が終了すれば本格的にオープンですが、それまで工房をまず設置して、随時家具を移動していく予定です。そして買い付けたものが届いても作業中の可能性もあるので、届いたものを中心に別の場所でお披露目会でもできればと考えていました。
当面は6月にある若松のあじさい祭りにむけて、建物自体のオープンを目指しますが、未完成だったとしても新しい場所での雰囲気を味わっていただければと思います。
ちなみに今の店や倉庫は機能的な規模は小さくなるものの、リンクして活用していく予定です。